JavaScript shell の readline ― 2007年02月20日 23時27分
「blog.8-p.info : SpiderMonkey でフィルタを書く」で触れられていた SpiderMonkey 付属の JavaScript shell の readline 関数で空行と EOF の区別がつかない問題。
しかも UNCONFIRMED の略が UNCO って!確認してやれよ!どう見てもこれじゃ困るじゃん! UNCO-! SM! UNCO-!
確認はできるけど確認しかできないから確認していいのかわからない。それとも確認 (ステータスを UNCONFIRMED から NEW に) した上でレビュー申請を出してもらえば見てもらえるのかな?
にしても UNCO はずっと「アンコ」と読んでたからなんとも思わなかったけど、そう言われるともう「ウ○コ」としか読めない >_<
こんなもんマトモなプログラム言語じゃないなぁ…
悪いのはシェル部分の実装であってコア言語の実装は悪くないよ! と言ってみたりする。特に E4X 周りで使い勝手の悪いバグを抱えてたりするけど……。
まあそれでも個人的には Rhino (ついつい「りの」って読んじゃう……) より SpiderMonkey のほうが好き。SpiderMonkey にあって Rhino にない機能がたくさんあるから。逆は……継続と末尾再帰の最適化と……あと何かあったっけ?
コメント
_ mal ― 2007年02月21日 19時48分
_ mal ― 2007年02月21日 19時50分
var ln; while ((ln=File.input.readln()) != null) print(ln);
デス。
_ nanto_vi ― 2007年02月21日 22時11分
こんなのがあったんですか。知りませんでした。NSPRの組み込みが面倒くさそうでFileオブジェクトは試してなかったんですが、これなら簡単そうですね。
> あの報告だと、patch として入れたいのか単なる報告でサンプル扱いなのか微妙に見えます。報告者がレビュー申請した上で NEW,ASSIGNED がスジかと思いますが。
中野さんの文書には目を通したつもりでしたが、いろいろと抜けてました。やはりパッチ投稿者がレビュー申請をしないことには始まらないものですかね。
> Thread (spawn,sync) もありかな?
情報感謝です m(_ _)m
_ RxOrca ― 2007年02月24日 16時00分
ほかは, Javaのパッケージをいろいろ使えて GUIでも DBでも手軽にアレできるってトコでしょーか。SpiderMonkeyでも同じよーに LiveConnect利用できるのかもだけど, よく分からなかったので。
あと, ほかには serialize()とか?
_ nanto_vi ― 2007年03月07日 19時21分
> あと, ほかには serialize()とか?
クロージャもそのまま保存できるみたいで。toSource()よりも強力ですね。
_ mal ― 2007年03月15日 10時34分
_ カトウ ― 2007年03月15日 18時47分
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nanto.asablo.jp/blog/2007/02/20/1198873/tb
var ln; while ((ln=File.input.readln() != null) print(ln);
のほうがいい気がします。
(または、File#readln を stdin 専用にして js shell にコピるか)
> それとも確認 (ステータスを UNCONFIRMED から NEW に) した上でレビュー申請を出してもらえば見てもらえるのかな?
あの報告だと、patch として入れたいのか単なる報告でサンプル扱いなのか微妙に見えます。報告者がレビュー申請した上で NEW,ASSIGNED がスジかと思いますが。
http://www.d-toybox.com/studio/lib/hack.html
patch 入れたいならこれは必読。
> 逆は……継続と末尾再帰の最適化と……あと何かあったっけ?
Thread (spawn,sync) もありかな?