CSSのconic-gradientで直線的な模様を作る ― 2022年12月19日 11時11分
この記事はCSS Advent Calendar 2022の19日目の分です。
CSSのconic-gradient
(扇形グラデーション)関数を使うと、円グラフや集中線のような表現ができます。ここであえて扇形の中心角の部分に注目し、直線的な模様を作ってみることはできないでしょうか? いくつか試してみました。
例
例1. 二重のボーダー
「二重のボーダー」のCSSコード
p {
--outer-border-width: 1em;
--inner-border-width: 1em;
--outer-border-top-left-color: #1bf;
--inner-border-top-left-color: #35b;
--inner-border-bottom-right-color: #dc6;
--outer-border-bottom-right-color: #3a8;
margin: 0;
padding: 1em;
border: calc(var(--outer-border-width) + var(--inner-border-width)) solid transparent;
background:
conic-gradient(from 180deg at var(--outer-border-width) var(--outer-border-width), var(--outer-border-top-left-color) 270deg, transparent 270deg) no-repeat border-box 0 0 / calc(100% - var(--outer-border-width)) 100%,
conic-gradient(from 180deg at var(--inner-border-width) var(--inner-border-width), var(--inner-border-top-left-color) 270deg, transparent 270deg) no-repeat border-box var(--outer-border-width) var(--outer-border-width) / calc(100% - 2 * var(--outer-border-width) - var(--inner-border-width)) calc(100% - 2 * var(--outer-border-width)),
conic-gradient(from 0deg at calc(100% - var(--inner-border-width)) calc(100% - var(--inner-border-width)), var(--inner-border-bottom-right-color) 270deg, transparent 270deg) no-repeat border-box calc(var(--outer-border-width) + var(--inner-border-width)) var(--outer-border-width) / calc(100% - 2 * var(--outer-border-width) - var(--inner-border-width)) calc(100% - 2 * var(--outer-border-width)),
conic-gradient(from 0deg at calc(100% - var(--outer-border-width)) calc(100% - var(--outer-border-width)), var(--outer-border-bottom-right-color) 270deg, transparent 270deg) no-repeat border-box var(--outer-border-width) 0 / calc(100% - var(--outer-border-width)) 100%;
}
例2. 矢印
「矢印」のCSSコード
p {
--arrow-bg-color: #aaa;
--arrow-color: #ff5;
--arrow-angle: 120deg;
--arrow-from-angle: calc(180deg + var(--arrow-angle) / 2);
--arrow-outer-angle: calc(360deg - var(--arrow-angle));
--arrow-margin-left: 1em;
--arrow-width: 2em;
--arrow-center: calc(var(--arrow-width) / 2);
--arrow-offset: 1em;
margin: 0;
padding: 1em;
border: solid transparent;
border-width: 0 0 0 calc(var(--arrow-margin-left) + var(--arrow-width));
border-radius: 0.5em;
background: #ddd no-repeat border-box var(--arrow-margin-left) 0 / var(--arrow-width) 100%;
background-image:
conic-gradient(from var(--arrow-from-angle) at var(--arrow-center) calc(1 * var(--arrow-offset)), var(--arrow-bg-color) var(--arrow-outer-angle), transparent var(--arrow-outer-angle)),
conic-gradient(from var(--arrow-from-angle) at var(--arrow-center) calc(2 * var(--arrow-offset)), var(--arrow-color) var(--arrow-outer-angle), transparent var(--arrow-outer-angle)),
conic-gradient(from var(--arrow-from-angle) at var(--arrow-center) calc(3 * var(--arrow-offset)), var(--arrow-bg-color) var(--arrow-outer-angle), transparent var(--arrow-outer-angle)),
conic-gradient(from var(--arrow-from-angle) at var(--arrow-center) calc(4 * var(--arrow-offset)), var(--arrow-color) var(--arrow-outer-angle), var(--arrow-bg-color) var(--arrow-outer-angle));
}
例3. 星形
「星形」のCSSコード
p {
--outer-block-angle: 6deg;
--outer-inline-angle: 22deg;
--cone-angle: calc(90deg - var(--outer-block-angle) - var(--outer-inline-angle));
--cone-top-left-color: #bde;
--cone-top-right-color: #cae;
--cone-bottom-right-color: #ecc;
--cone-bottom-left-color: #ffb;
margin: 0;
padding: 2em 3em;
background:
conic-gradient(from calc(90deg + var(--outer-block-angle)) at 0 0, var(--cone-top-left-color) var(--cone-angle), transparent var(--cone-angle)) no-repeat 0 0 / 50% 50%,
conic-gradient(from calc(180deg + var(--outer-inline-angle)) at 100% 0, var(--cone-top-right-color) var(--cone-angle), transparent var(--cone-angle)) no-repeat 100% 0 / 50% 50%,
conic-gradient(from calc(270deg + var(--outer-block-angle)) at 100% 100%, var(--cone-bottom-right-color) var(--cone-angle), transparent var(--cone-angle)) no-repeat 100% 100% / 50% 50%,
conic-gradient(from var(--outer-inline-angle) at 0 100%, var(--cone-bottom-left-color) var(--cone-angle), transparent var(--cone-angle)) no-repeat 0 100% / 50% 50%;
}
例4. 吹き出し
「吹き出し」のCSSコード
p {
--bg-color: #fed;
--padding: 1em;
--border-width: 0.5em;
--border-color: #f93;
--border-radius: 1em;
--balloon-tail-angle: 60deg;
--balloon-tail-from-angle: calc(90deg - var(--balloon-tail-angle) / 2);
--balloon-tail-width: 2em;
--balloon-tail-height: calc(1.15470054 * var(--balloon-tail-width)); /* 1.15470054 = 2 / sqrt(3) */
--balloon-tail-bottom-offset: 1em;
margin: 0 0 0 var(--balloon-tail-width);
padding: var(--padding);
border: var(--border-width) solid var(--border-color);
border-radius: var(--border-radius);
background: var(--bg-color);
}
p::after {
content: '';
position: absolute;
display: block;
width: calc(var(--balloon-tail-width) + var(--border-width));
height: var(--balloon-tail-height);
background:
conic-gradient(from var(--balloon-tail-from-angle) at calc(2 * var(--border-width)) calc(var(--balloon-tail-height) / 2), var(--bg-color) var(--balloon-tail-angle), transparent var(--balloon-tail-angle)) no-repeat,
conic-gradient(from var(--balloon-tail-from-angle) at 0 calc(var(--balloon-tail-height) / 2), var(--border-color) var(--balloon-tail-angle), transparent var(--balloon-tail-angle)) no-repeat;
transform: translate(calc(0em - var(--padding) - var(--balloon-tail-width) - var(--border-width)), calc(var(--padding) + var(--border-width) - var(--border-radius) - var(--balloon-tail-height) - var(--balloon-tail-bottom-offset)));
}
感想
やってはみたもののどうも微妙です。直線的な模様ならだいたいはlinear-gradient
関数で表現できますし、要素を切り抜くのならclip-path
プロパティのほうが自由度が高いです。conic-gradient
関数を使えば記述量を減らせるかというと、そういうこともそんなになく、やはり目的外の利用はあまりうまくいかないのかもしれません。
今回ひとつ得られた教訓は、背景画像を使って疑似的にボーダーを表現する場合、疑似的なボーダーと同じ大きさの透明なボーダー(border: <border-wdith> solid transparent
)を指定したほうがよいということです。そうすることで、overflow: auto
で内容がはみ出したときなどにスクロール領域が疑似的なボーダーにかからず、より自然に見えます。
CSSの絶対配置の要素の静的位置矩形 ― 2022年12月11日 12時52分
この記事はCSS Advent Calendar 2022の11日目の分です。
CSSでpositoin: absolute
(絶対配置)の要素の位置を指定するときには、top
、left
、right
、bottom
プロパティ(またはこれらを一括指定するinset
プロパティ)がよく使われます。もし絶対配置の要素にそれらのプロパティが指定されていなかったら、その要素の位置はどこになるでしょうか?
その場合、絶対配置の要素は原則として「その要素がpositoin: static
(静的配置)だった場合の位置(静的位置矩形; static-position rectangle)」に置かれます。絶対配置の要素の親要素がインライン要素だった場合、絶対配置の要素自身がdisplay: inline
(インライン要素)かdisplay: block
(ブロック要素)かによって位置が異なってくることになります(インライン要素の子要素が絶対配置のときのデモ)。
この挙動をうまく利用すれば、絶対配置の要素の親要素にposition: relative
をつけて回らなくても、絶対配置の要素を期待する位置に置けることがあります。その場合、細かな位置の調整にinset
プロパティなどを使うことはできないので、transform: translate(...)
やmargin
プロパティを使うことになります。
フレックスアイテムが絶対配置のとき
「原則として」というからには例外もあります。絶対配置のフレックスアイテムでinset
プロパティなどが指定されていないものは、フレックスコンテナの位置に置かれます。
(「フレックスコンテナ」はdisplay: flex
またはdisplay: inline-flex
が指定された要素、「フレックスアイテム」はフレックスコンテナの子要素です。)
グリッドアイテムが絶対配置のとき
グリッドアイテムが絶対配置のときはちょっと複雑です。グリッドコンテナが静的配置なら、絶対配置のグリッドアイテムでinset
プロパティなどが指定されていないものは、グリッドコンテナの位置に置かれます。
グリッドコンテナが静的配置でないなら、絶対配置のグリッドアイテムでinset
プロパティが指定されていないものは、grid
プロパティなどで指定されたグリッド領域の位置に置かれます(グリッドアイテムが絶対配置のときのデモ)。
(「グリッドコンテナ」はdisplay: grid
またはdisplay: inline-grid
が指定された要素、「グリッドアイテム」はグリッドコンテナの子要素です。)
とはいえ、フレックスボックスやグリッドと絶対配置を組み合わせるとCSSのコードがだいぶ複雑になるので、普段は避けたほうがよいと思います。
CSSでスクロールバーの有無によるがたつきをなくす ― 2022年12月09日 09時42分
この記事はCSS Advent Calendar 2022の9日目の分です。
CSSのボックスモデルにおいては、ボーダーの内辺とパディングの外辺の間にスクロールバーが配置されます。最近はどのOSでもオーバーレイスクロールバー(スクロールバーが内容の前面に覆いかぶさるようなもの)が主流となり、スクロールバーが存在してもしなくても内容の幅が変わらないようになっています。一方、クラシックスクロールバー(スクロールバーが常に表示されるようなもの)が使われる環境では、overflow: auto
な要素において内容がはみ出すときとはみ出さないときで内容の幅が変わってきます。
クラシックスクロールバーが使われる環境でも内容の幅を一定に保ちたいという場合は、scrollbar-gutter
プロパティを使います。scrollbar-gutter: stable
を指定すれば、スクロールバーが表示されないときでもスクロールバーと同じだけの領域が確保され、内容の幅はその分狭くなります。左右中央に配置したいのにスクロールバーの領域の分だけずれて困るというときは、scrollbar-gutter: stable both-edges
を指定することで、左右どちらにもスクロールバーと同じだけの領域が確保されます。
scrollbar-gutter
プロパティの各値を指定した例(上図はWindows 10 Firefox nightly 109.0a1での表示)
scrollbar-gutter
プロパティはoverflow: hidden
な要素にも適用されますが、overflow: visible
な要素には適用されません。また、scrollbar-gutter
プロパティの効果は、縦スクロールバー(縦書きなら横スクロールバー)にのみ影響します。
オーバーレイスクロールバーが使われる環境では、scrollbar-gutter: stable
の効果はありません。
使用事例
使用事例としては、@about_hiroppyさんの紹介している「HTMLのdialog
要素によるモーダルダイアログが開いているときに、背景の文書をスクロールさせない」というのが考えられます(scrollbar-gutter
プロパティを指定した例と指定しなかった例)。
html {
scrollbar-gutter: stable;
}
html:has(dialog:modal) {
overflow: hidden;
}
クラシックスクロールバーが使われる環境では、文書をスクロールさせないためにoverflow: hidden
を指定すると、スクロールバーが消えて文書の内容ががたついてしまいます。scrollbar-gutter: stable
をあらかじめ指定しておけば、スクロールバーが消えてもその分の領域が確保され続けるので、文書の内容ががたつきません。
CSSでモーダルダイアログの背景をスクロールさせないようにできるかもしれない ― 2022年12月01日 01時41分
この記事はCSS Advent Calendar 2022の1日目の分です。
HTMLのdialog
要素を使うとモーダルダイアログを表現できます(使い方によってはモードレスダイアログも表現できます)。ただし、そのままだとモーダルダイアログを開いているときに、マウスホイールなどによってダイアログの背景(文書全体)までスクロールしてしまいます。
モーダルダイアログの背景をスクロールさせたくない場合、これを書いている現在のCSS仕様草案によれば、以下の記述で実現できるはずです(デモ)。
dialog {
overscroll-behavior: contain;
}
しかしながら、この方法はChrome canary 110では期待通り動作しますがマウスホイールによるスクロールは防げますが、矢印キーやPageUp/PageDownキーによるスクロールは防げず、Firefox nightly 109では動作しません。
このあたりの事情はちょっと複雑で、
- CSS仕様草案によれば、
overflow: auto
な要素においてはスクロール可能な領域がないときもoverscroll-behavior
プロパティが適用されるはず。- CSS Overscroll Behaviorモジュール草案によれば、スクロールコンテナに対して
overscroll-behavior
プロパティが適用される。 - CSS Overflowモジュール草案によれば、
overflow: auto
な要素(およびoverflow: hidden
な要素)はスクロール可能な領域がないときもスクロールコンテナである。
- CSS Overscroll Behaviorモジュール草案によれば、スクロールコンテナに対して
- 各ブラウザ(少なくともChromeの場合とFirefoxの場合)は、あえて仕様草案を無視し、スクロール可能な領域がないときに
overscroll-behavior
プロパティを適用しない。- しかし、Chromeはなぜか、
dialog
要素においてはスクロール可能な領域がないときもマウスホイールによるスクロールに関してはoverscroll-behavior
プロパティを適用する模様(そうなっている経緯は未調査)。
- しかし、Chromeはなぜか、
- CSS仕様草案に対して、スクロール可能な領域がないときは
overscroll-behavior
プロパティが適用されないようにしよう(仕様側を現状のブラウザ実装に合わせよう)という提案がなされている。
となっています。上述のCSSコードが将来的にも機能するかどうかは不透明です。
overflow: hidden
を使ってスクロールを防止する方法でも、:has
疑似クラスと組み合わせることで、CSSのみでモーダルダイアログの背景のスクロールを防止できるそうです。
HTMLのa要素にはhref属性を指定しなくてもよい ― 2022年10月20日 23時30分
HTMLのa
要素はハイパーリンクを表す要素であり、リンク先のURLをhref
属性に指定します。しかし、a
要素の役割はそれだけではありません。HTML標準によれば、a
要素は「リンクとなりうる箇所のプレースホルダー」として使うこともできます。この場合はhref
属性を指定しません。
リンクとなりうる箇所の例として、ナビゲーションやタブUI、パンくずリストなどでの「現在の項目」があります。
<nav>
<ul>
<li><a href="/">ホーム</a></li>
<li><a>最新記事</a></li>
<li><a href="/archives">アーカイブ</a></li>
<li><a href="/settings">設定</a></li>
</ul>
</nav>
ReactなどJSXでa
要素を生成する場合、href
属性を指定しないためにはhref
プロパティにundefined
を指定します。
import React from "react";
type Item = {
label: string;
url: string;
isCurrent: boolean;
};
type Props = {
items: readonly Item[];
};
const Navigation: React.FC<Props> = ({ items }) => (
<nav>
<ul>
{items.map((item) => (
<li>
<a href={item.isCurrent ? undefined : item.url}>
{item.label}
</a>
</li>
))}
</ul>
</nav>
);
リンクのプレースホルダーとしてのa
要素は、うまく使えばテンプレートやCSSの記述を簡潔にできます。覚えておいて損はないでしょう。
なお、a
要素にhref
属性を指定しないと聞いてname
属性を指定するのかと思った人もいるでしょうが、現在のHTML標準ではa
要素のname
属性は廃止済みであり指定すべきでないとされています。
最近のコメント