はてなインターンに参加しています2008年08月19日 03時35分

現在株式会社はてなのインターンシップに参加しています。期間は全 4 週間で、前半 2 週間で製品レベルのコードを書けるようにし、後半 2 週間で実働中の開発チームに所属し実際のサービス開発に携わるという流れです。

前半の詳しいカリキュラムは「0×0018 till I die ? はてなインターンのカリキュラム」に紹介されていますが、実務に関われるようにするというだけあって密度の濃い内容となっています。特に大規模データ処理は私にとって未知の分野であり、はてなの実データを使った演習が受けられるというだけでも大きな経験となりました。

基本的にはてなでは Perl が用いられますが、私自身の Perl の経験は 6、7 年前にゆいちゃっとを改造し、4、5 年前にオブジェクトの作成をやったくらいで止まっていたので、今回インターンに参加するに当たって再入門として perldoc を読み直しました。といっても目を通したのは各種チュートリアルと構文、データ型、サブルーチン、演算子、関数などの一部だけですが、各課題についていける程度にはなったと思います。ちなみに perldoc を選んだのは、一番入手が簡単 (さらに無料) で信頼性が高い (なんといっても公式) と思ったからです。

また、文法的なことは perldoc を読めばすぐわかるのですが、意外とわからないのがライブラリパスの設定やテストの実行方法。私が見聞きした範囲だけでも私も含めたインターン生 4 人が prove コマンドの存在を口伝で知ったとのことで、言語自体に比べそれを取り巻く環境の情報は共有が遅れているのではないかと思います。perl-users.jp は真っ先に

  • アプリケーションディレクトリ
    • lib
      • モジュール.pm
    • t
      • テスト.t

というディレクトリ構成と use FindBin::libs と prove コマンドと cpan コマンドの使い方を教えてもいいのではないでしょうか。

話をはてなに戻すと、社内は開放的であり、静かではあってもほかの人に話しかけづらいという雰囲気ではありません。見渡せば小規模ミーティングもあちらこちらで行われています。京都は美人が多いですし、Web アプリケーションの作成、またはその裏側に広がる大規模データ処理に興味がある学生はぜひとも参加してみることをお勧めします。第 2 回の応募締め切りは明日 20 日までなので、迷っている方は急いで申し込みましょう。

コメント

_ ほげ ― 2008年08月19日 21時37分

google の後追いばっかりして何が楽しいの?

_ otsune ― 2008年08月25日 14時34分

>prove コマンドと cpan コマンドの使い方を教えてもいいのではないでしょうか。

思い付いたら今すぐ書くんだ。もしくは書けそうな人をその気にさせるんだ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「ハイパーテキストマークアップ言語」をアルファベット4文字でいうと?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nanto.asablo.jp/blog/2008/08/19/3698878/tb