Tamarin 始動 ― 2006年11月09日 21時55分
「Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表」――というわけでやってきました tamarin……じゃなくて Tamarin。Spider monkey といい猿が好きなんですね。CVS に取り込まれ、Flash9_DotReleases_Branch が切られ (しかしこのブランチは何のため?)、Bugzilla の Core プロダクトには Tamarin コンポーネントが追加され、MDC-ja では Tamarin のビルド方法が翻訳されるなどまったく仕事の早いことでお疲れ様です。
詳しくは見ていませんが、基幹部分は結構現在の ECMAScript 4 草案に沿っているようですね。ECMAScript による ECMAScript コンパイラを提供するという部分では、構文木を XML で表現し、それを E4X で操作しているみたいですが、これって .NET Framework でいう CodeDOM? SpiderMonkey は C で書かれていて Tamarin は主に C++ でスムーズに統合できるのかとか、この成果は Flash にもフィードバックされるのかとか、いろいろと疑問はありますが、何はともあれこれは期待できそうです。
Tamarin 自体は Adobe と Mozilla が共同で開発を続け、Flash にも反映されるようですね。SpiderMonkey は Tamarin の GC を実装し、Tamarin 用のバイトコードを吐くようになる?
コメント
_ mal ― 2006年12月24日 02時58分
_ nanto_vi ― 2006年12月29日 20時10分
*1 http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060507
*2 http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20061111
それにしてもスクリプトからXPCOMを扱う際のインターフェースも変更するとはなかなか思い切ったことをしますね。
_ mal ― 2006年12月31日 03時10分
http://www.cs.cmu.edu/~roc/HetGC.html
の方向性なのではないでしょうか。ベースを MMgc にして、SubSystem として XPCOM(+cycle collecter) ということで。
MMgc はベースにできるほど安定&高機能かどうか不安です。
まぁ、ちょっと先走りすぎたかもしれません。
http://benjamin.smedbergs.us/blog/2006-02-18/xpcom-detecting-reference-cycles-or-switching-to-gc/
を読み直すと、DOM まわりを XPConnect なしの JS との直結に戻したい(将来はこの方向だとは思いますが)考えを過激に言ってるのかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nanto.asablo.jp/blog/2006/11/09/739475/tb
http://benjamin.smedbergs.us/blog/2006-12-22/improving-xpcom-for-mozilla-2/
JS 周りは ES4 仕様が本決まりしないと具体的なところは見えてこなさそう。